公共広告機構から。 今日は坂本龍馬の名言ではなく、「番外編」ということで私が感動した名言をご紹介 いたします。・・・
「2016年」の記事一覧
名言:丸くとも 一かどあれや人心 あまりまろきは ころびやすきぞ
「坂本龍馬関係文書.第一」より。 いつどこで詠まれた名言かは分かりませんが、「龍馬が行く」 でも紹介されていた・・・
名言:時勢に応じて自分を変革しろ
時勢に応じて自分を変革しろ。 一見すると当たり前のことを言っているようですが、 この言葉が江戸から明治にかけた・・・
名言:恥といふことを打ち捨てて、世のことは成るべし
アメリカの文化人類学者のルース・ベネディクトが1944年に「菊と刀」を執筆しました。 その中で、欧米の文化は「・・・
名言:一つの概念をしゃべるとき、 その内容か表現に独創性がなければ、 男子は沈黙しているべきだ。
小説「龍馬が行く」より 司馬遼太郎の大作「龍馬が行く」で紹介されていた名言です。 なかなか考えさせられる言葉で・・・
名言:義理などは夢にも思ふことなかれ。身をしばらるるものなり。
義理堅いのはダメ??現代でもなかなかこんなこと言えないですよね。義理堅いのはサラリーマンにとっての鉄則のような・・・
名言:何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり
龍馬らしい一言。 何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり これも龍馬らしい言葉ですね。・・・
名言:事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功をなさむべし
この名言の意味、意図は最後の功績は他人に譲れ、と言うことそのままですが、大概この行為はできないものですよね。