勝海舟が手繰り寄せた縁
幕末期元治元年、勝海舟は幕府の幕臣として軍艦奉行という重責を担っていました。
坂本龍馬はその勝に従事していたのです。
その当時、西郷隆盛は薩摩藩を代表して、当時の薩摩から江戸に上京していました。
竜馬が京都に出る際に、錦小路の薩摩藩邸に立ち寄って、西郷と会談してきたらどうかと
勝海舟が面談を勧めたわけです。
この出会いがキッカケで坂本龍馬と西郷隆盛は幕末から明治維新に至る大きな時代
の流れのなかで、互いに協調しあい共に活躍することになりました。
龍馬、西郷との出会いから生まれた名言
さて西郷と会見した竜馬は帰ってはきましたが、いっこうにその感想を述べようとはしません。
数日してようやく勝が竜馬に西郷に会った印象はどうだったかと尋ねました。
竜馬は次のように返答しています。
氏(竜馬)いわく、
「われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。
小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。」
勝は「知言なり。」と感心しています。
評価する者が第一級の人物なら、評価される者も第一級の人物だと、
勝は日記に書き残しました。
一方の西郷は竜馬のことを次のように評しています。
「天下に有志は多く、自分はたいていこれと交わっているが、度量の闊大(かつだい)なること、
竜馬ほどの者はいまだ見たことがない。竜馬の度量は計り知れぬ。」
この名言の意味は?
互いにその度量の大きさを認め合い、ただならぬ様子を持っていることに警戒しながらも
これからの同志としての魅力を感じ取っている気がします。
さて、この龍馬が言うところの大きく叩く、小さく叩くというところ。
概ね大きく叩かれて、それが自身の得意とするところであったりすれば、多分に
饒舌になったり、弱みをつけこまれればそれが仮に正しいことでも無言になってしまったりと。
大体、人間は素直な反応を示すことが難しいのが常かと思います。
西郷は私心なく、物事に反応し、判断することができた、それを龍馬は一発で見抜いたんだと
思います。
西郷の言葉で「敬天愛人」という有名な名言がありますね。
これの意味も西郷が常に公人足ろうと志した結果の言葉と読み取れます。
付き合っている相手を見ればその人物の価値も見える。
その意味では自分の周りにいる仲間の顔を思い出したとき、自分の写し鏡になっていると
やはり感じることが多々ありますね。いい意味でも悪い意味でも。
スポンサーリンク